Loading...

“Kumihimo” Combi Braid Belt

A&Sでは、失われつつある職人たちの卓越した技術と精神を守り、商品としての価値を高めることを目指す試みのひとつとして、日本の伝統工芸技術をものづくりに取り入れています。これまで、古代布織物である科布(しなふ)、真竹を用いた竹籠、鹿革と漆による印伝、縄文編みなど、おもに小物の表現で用いてきました。本企画では「組紐」の試みをご紹介します。

今回は、生地の前段階である英式紡績機による「糸づくり」に焦点を当て、この紡績から生まれる糸の特性についてご紹介します。

ドレスや羽織物のウエストマークの提案というアイディアから生まれたCombi braid Beltは、「伊賀組紐」とよばれる三重県で古来より伝承されてきた伝統技術でつくられています。
この技術は大陸から仏教と共に伝わり、経典の装飾や袈裟などに用いられたそうです。時代を経るごとに、帯や武具、茶の湯の道具など様々なジャンルの装飾に用いられ、技術の発達とともに「組み方」の種類も増えていき、今日に至ります。

本企画は、三重県の松島組紐店に製作に携わっていただきました。「江戸八つ組」という組み方を用い、角台とよばれる組台を使ってひとつひとつ手組みで仕上げられており、先端の輪になっている部分は手組みでしか表現できない「つぼ組み」という技法が使われています。染色は今シーズンのA&Sの服の色合いにあわせ、色のまとまりが意識された全4種類が誕生しました。

 

「伊賀組紐」には大きく分けて6つの工程が。糸を仕分ける「糸分け」、色見本に合わせて糸を染める「染色」、糸を巻き取る「糸操り」、所定の太さと長さに調整する「経尺(へいじゃく)」、糸によりをかける「撚りかけ」、組み台を使って組み上げる「組み」を経て完成に至ります。組台にのせる段階で8割は完成しているといわれるほど、いずれの工程も手間と時間をかけて丹念に行われています。

松島組紐店で使用している角台

「以前から洋服のような身に纏うものに組紐を使っていただけたら、と考えておりましたので、今回の試みは大変嬉しく、どんな使われ方をするのか期待しながら製作させていただきました。」– 松島組紐店 松島康貴

 

ぜひ店頭にて実物をご覧ください。 日本の歴史のなかで培われた美しさと実用的な価値「用の美」を併せ持つ伝統工芸の技術。今後もメイドインジャパンによるA&Sの品々をご紹介してまいります。

左からDark navy、Black
Dark brown
  • 詳細は取扱店舗、もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。

  • 品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。