
A&S 2024SS – ITAJIME Ai Check Lawn
本企画では、ARTS&SCIENCEのものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介しています。2024SSでは製作技法に特徴のある生地を中心に触れてきました。シーズン最終回となる今回は、数年ぶりに製作した板締染めについて取り上げていきます。
ITAJIME Ai Check Lawn
ITAJIME Ai Check Lawn〈イタジメアイチェックローン〉は、140番手単糸の極薄綿ローン素材に板締染めを施している生地です。ローンとは、麻や綿でつくられた薄く軽い平織りの生地のことで、A&Sでは夏のブラウスやドレスなどによく用います。
板締染めは、布を板の間に挟んで強く締め、その圧力によって染料の浸透を防ぎ、文様を染め出す染色法のことで、奈良時代にはすでに存在していたと言われている技法です。
A&Sの板締染めは、文様のもととなる溝を彫った板を二十数枚用い、これに布を折り込みながら挟んで両側から強く締め、藍染め液で浸染(しんせん)することで、文様を染め出しています。
これは使用されなくなった村山大島紬の板締染め用の板を譲り受けた藍染工房が、試行錯誤の中から生み出したオリジナルの技法で、この板締染めは大きく二つの工程にわかれ、全て職人の手の感覚に任せて行われます。
板締染めを行うために必要となるのは、まずは藍染め液です。藍染めの原料である藍は人類最古の染料とも言われ、世界中で使われていますが、日本では主にたで科の蓼藍(たであい)が使用されてきました。葉を乾燥させ、堆肥状(たいひじょう)に発酵させることで、蒅(すくも)という植物染料になるのですが、蓼藍が蒅になるまでは〈藍師〉と呼ばれる職人が惜しみなく手間ひまをかけ、その期間はおよそ一年を要します。


この蒅を「天然藍灰汁醗酵建て」(てんねんあいあくはっこうだて)という方法で、灰汁、日本酒、ふすま(小麦の外皮)、石炭を使って徐々に嵩を増やしながら、さらに発酵させていきます。藍染の液体をつくることを「藍を建てる」と表現しますが、建てはじめから1週間から10日ほどで、ようやく布を染められる状態へと変化します。藍の葉に含まれる青い色素は水に溶けないという特性があるため、ここでの発酵の役割は特に重要です。発酵で微生物を増殖させ、それにより色素を水に溶けやすくすることで、よりよく染まるよう、職人は藍に寄り添い、日々の管理を続けるのです。
板締染め工程
板を組み、板を締める
水に浸けて保管していた板を、細かい溝に染料が目詰まりしないよう時間をかけて丁寧に洗うことから始まり、次に柄を確認しながら板を組み、板の間に生地を挟んでできるだけ水平垂直に、柄が綺麗にでるよう手の感覚だけで細かく細かくタックを寄せます。生地の幅が広いと寄せが細かく白い部分が多くなり、反対に生地の幅が狭いと染まる部分が多くなります。生地を挟みこむ作業が終わると、積み重ねた板を両側から強く締めて固定して終了。

藍染め、洗いと天日干し
細かい柄の表情を出すために新しく建てた藍染め液を使い、機械で板を釣り上げて30~32度に温度調節された染め液に布を浸します。その際、生地を数回上げ下げして中で染め液を動かし、空気が溜まらないように、柄の線の部分に染め液が通るようにします。しばらく浸けた後、引き上げて酸化させ、藍の様子を見ながら同じ作業の繰り返し。途中で上下を入れ替えたり、組んでいる板を左右それぞれ斜めに傾けて早く酸化させるよう、液をきったり、液が細かい部分に入るよう調整していきます。


浸染が終わると、ここで板を解体して生地を取り出し、水を張った洗い場の中で広げながら手洗いにかけます。脱水後、生地に負荷がかからないようにゆったり広げて天日干し。翌日、灰汁に浸し、蒅に含まれるタンニン*を出しやすくするために湯通しを行い、再び天日干しに。天日干しには布を乾かすと同時に、紫外線に当てることでタンニンの黄味を浮かせて抜く作用があります。この洗いと天日干しを4日ほど繰り返すことにより、黄味が抜けた青は緑がかった青から冴えた鮮やかな青に、白はより白く輪郭がくっきりと浮かび上がってきます。
*タンニン:植物に含まれるポリフェノールの一種で、渋み成分として知られる化合物。

これら一連の細やかな作業を経た板締染めの生地を使い、初夏に心地よく、見た目にも涼やかなアイテムが完成しました。ぜひ店頭で手に取ってご覧ください。
取材協力:壺草苑

Button Front No Sleeve Gather Blouse
- MATERIAL
100% cotton (ITAJIME Ai check lawn)
- SIZE
1
- COLOR
ITAJIME Ai dark
- PRICE
¥103,400 (¥94,000 excl. tax)
- STORES

Button Front No Sleeve Gather Dress
- MATERIAL
100% cotton (ITAJIME Ai check lawn)
- SIZE
1
- COLOR
ITAJIME Ai dark
- PRICE
¥176,000 (¥160,000 excl. tax)
- STORES

No Collar Fake Shirt
- MATERIAL
100% cotton (ITAJIME Ai check lawn)
- SIZE
2, 3, 4
- COLOR
ITAJIME Ai dark
- PRICE
¥118,800 (¥108,000 excl. tax)
- STORES

Square Scarf S
- MATERIAL
100% cotton (ITAJIME Ai check lawn)
- SIZE
65cm × 65cm
- COLOR
ITAJIME Ai dark
- PRICE
¥28,600 (¥26,000 excl. tax)
- STORES
詳細は取扱店舗、もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。