STAFF INTERVIEW Vol.2
スタッフそれぞれの細部への気遣いが
ARTS&SCIENCEらしさを作り出す
(2014年入社 青山店・ディスプレイ担当/ A&S青山*旗艦店)
スタッフそれぞれの細部への気遣いが
ARTS&SCIENCEらしさを作り出す
(2014年入社 青山店・DP担当/ A&S青山*旗艦店)
入社以来、ウィメンズの旗艦店であるARTS&SCIENCE AOYAMAで働いていて、今年で丸8年が経ちました。現在は店頭での接客を中心に、ディスプレイとインポートのジュエリーに関わる業務などを担当しています。
前職でもアパレルの販売をしていましたが、ARTS&SCIENCEは他のお店にはない独特の雰囲気と良い緊張感みたいなものがあると思っていたんです。入社してから、それは細部への気遣いから作られているんだということに気づきました。お客さまに対してもそうですし、空間づくりも全て。スタッフそれぞれの一つひとつの気遣いの積み重ねが、ARTS&SCIENCEらしさに繋がっているんだと感じています。
コミュニケーションを深めて
お客さま一人ひとりに合わせたご提案を
ARTS&SCIENCE AOYAMAには何年も通ってくださっているお客さまが多いんです。お喋りをしに来てくださったり、スタッフ全員と相談しながらお買い物をされたりもする。ご提案したものを喜んでくださると幸せな気持ちになりますし、この仕事をやっていてよかったと思います。
毎シーズン、今回はどんなもので楽しませてくれるのか、驚かせてくれるのかというお客さまからの期待を感じます。お配りしている紙のカタログに事前にチェックを入れて持ってきてくださる方もいらっしゃいます。逆に『ここに来たら必ず欲しいものが見つかってしまうから頻繁に立ち寄らないようにしているの』と言われることも(笑)。そんな複雑な気持ちにさせてしまうくらい素敵なものをご提案できているのだとしたら嬉しいですよね。
最近はコーディネートの提案でルックの撮影に立ち合ったりもしています。商品をいかに魅力的にお客さまに見せて、伝えるか。ルックの役割も店頭でのディスプレイや接客と同じこと。プレスと連携して、お店の中だけに留まらない、お客さまの気分を高揚させるようなご提案をしていきたいですね。
チームで作り上げるということに
価値を見出せる人を迎えたい
商品がお客さまの手元に届くまでの間には多くの行程があって、さまざまな人たちが動いています。チームで協力してARTS&SCIENCEを作り上げているということを理解して、そこに価値を見出せるような人がこの会社には向いていると思います。もちろん人それぞれに得意、不得意があると思いますが、それも個性だと認めてスタッフ間で補い合いながら頑張れるような人を仲間として迎えられたら嬉しいです。