SCROLL TO SKIP

SCROLL

ARTS&SCIENCE

Archives

  • Sep 21, 23Event
    ikken 家具受注会 2023

    設計室と家具工房が一体となったユニット“ikken”による家具の受注会を、3年ぶりにARTS&SCIENCEで開催いたします。10月5日(木)から京都・HINで、26日(木)からは東京・A&S代官山にて、新作を含め20種類に及ぶ家具や木工品をご覧いただきます。

    本展では、前回の展示で発表されたFIRST CHAIRの関連作品となるSECOND CHAIRをはじめ、Desk-MAMEなどikkenがA&Sのために考案し、双方で話し合いを重ねながら完成に至った家具を中心にご紹介いたします。また、椅子の座面張地にA&Sの生地や革を選んでオーダーいただける新たな試みも。

    建築家と家具職人の考えが共存するikkenの家具が多数集う貴重な機会です。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。


    “第二回の家具受注会によせて

    「FIRST CHAIR」初めての家具受注会の際に、ARTS&SCIENCEのオーナーであるソニア パークさんが名付けてくれた、子供に贈る初めての小さな椅子です。
    小さな椅子は、幼少の記憶と共に大切にしてもらえるのではないかと思い、山中清雄、大西仁とつくりました。

    そして、3年の月日が経った第二回の家具受注会。
    「FIRST CHAIR」から、3年成長した椅子をイメージして「SECOND CHAIR」を大西仁とつくりました。
    ただ、実際この椅子が必要とされる時間は短いので、手掛けと脚はカット出来るようにして、少し小振りな椅子として、長く生活に寄り添えるように製作しています。

    また今回は、ARTS&SCIENCEさんからのリクエストを受けて製作したデスクや椅子。暮らしの視点から生まれた小さな家具たちも登場します。3年分の新作と共に、少しづつ蓄積された、ikkenの家具に会いに来ていただけることを楽しみにしております。”
     

    ― ikken 吉田隆人
    製作者:大西仁、山中清雄、山口健太郎、岡田光司

    TITLE
    ikken 家具受注会 2023
    KYOTO
    HIN / Arts & Science, Nijodori Kyoto
    2023年10月5日(木) — 10月22日(日) / 11:00 – 19:00
    ikken在店日: 10月5日(木)、14日(土)、20日(金)
    火曜定休
    TOKYO
    A&S DAIKANYAMA
    2023年10月26日(木) — 11月12日(日) / 11:00 – 19:00
    ikken在店日: 10月26日(木)、28日(土)、11月11日(土)、12日(日)
    火曜定休
    PROFILE
    2014年より京都を拠点に、住宅や店舗などの建築と家具の設計・製作を手掛ける。建築家の吉田隆人が主宰する設計事務所と山中清雄、大西仁、山口健太郎の3名の家具職人が、共にものづくりに取り組んでいる。デザインするだけではなく、素材に触れ、手を動かし、考えることとつくることを往復しながら、建築や家具がかたちづくられることを大切にしている。ARTS&SCIENCEのために考案され、話し合いながら製作された家具も。

    close

  • Sep 15, 23PRODUCT
    ANOTHER CRAFTS “ユアサエボシ × ARTS&SCIENCE”

    〈ANOTHER CRAFTS〉は、美術家によるアート作品と、日用品やファッションにまつわる“もの”をクロスオーバーさせるというARTS&SCIENCEの新たな試みです。アート表現をプロダクトに落とし込み、実際に身につけられるもの、使えるものを提案してまいります。

    第一回は画家・ユアサエボシによる企画です。今年開催されたGALLERY KOYANAGIでの二人展「耽奇展覧」にて発表された、ユアサエボシの静物画全10点をモチーフに、ARTS&SCIENCEが制作した“もの”はシルクのスカーフです。ARTS&SCIENCE青山店にて、9月22日(金)より販売いたします。初日となる、9月22日(金)は午後4時から7時まで作家が在店いたします。ぜひ、ご来場ください。

    澁澤龍彦の著作を通じて知ったシュルレアリスムの影響を受けたユアサは、自身を大正時代生まれの架空の画家「ユアサヱボシ」に擬態し、福沢一郎や山下菊二ら往時のシュルレアリスムに根ざした表現者たちの絵画の雰囲気をたたえる作品を制作しています。そのようにして描かれた絵画を架空のユアサヱボシの画業に当てはめていき、当時存在していたかもしれない画家の人生を偽装していくのです。
    ― GALLERY KOYANAGI 「耽奇展覧」紹介文より―

    ITEM
    “ユアサエボシ × ARTS&SCIENCE” Square Scarf M
    PRICE
    ¥33,000 (¥30,000 excl. tax)
    MATERIAL
    100% silk
    SIZE
    90cm × 90cm
    COLOR
    Ivory, wine
    DATE
    2023年9月22日(金)
    ユアサエボシ氏在店:16:00 – 19:00
    *会場に数点展示されるA&Sのコレクション絵画作品は10月5日(木)までご覧いただけます
    SHOP
    A&S AOYAMA
    *GALLERY KOYANAGIでも販売予定
    PROFILE
    〈ユアサエボシ〉
    1983年千葉県生まれ、千葉県在住。2005年東洋大学経済学部卒業。大学卒業後に就職した金融関係の会社が倒産、その後画家になることを決意し美術学校に進学。大正生まれの架空の三流画家、ユアサヱボシ(1924−1987)に擬態し、当時のシュルレアリスムの雰囲気をたたえた作品を制作する。この架空の作家の人生を巧妙に組み立て、そこに作品を当てはめていく創作を行う。主な展覧会に、2023年「中村裕太|ユアサエボシ 耽奇展覧」ギャラリー小柳(東京)、2022年「高松コンテンポラリーアート・アニュアル ここに境界線はない。/?」高松市美術館(香川)、「奇想のモード:装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」(東京都庭園美術館、東京)、2019年「プラパゴンの馬」EUKARYOTE(東京)、2018年「シェル美術賞アーティストセレクション」国立新美術館(東京)、2017年「岡本太郎現代芸術賞」川崎市岡本太郎美術館(神奈川)、中之条ビエンナーレ2017(群馬)。主な受賞は、2018年第10回絹谷幸二賞など。

    〈GALLERY KOYANAGI〉
    ギャラリー小柳は、1995年銀座にて開業。杉本博司、ソフィ・カル、マルレーネ・デュマス、クリスチャン・マークレー、ミヒャエル・ボレマンス、マーク・マンダース、トーマス・ルフ、須田悦弘、束芋など国内外の現代美術作家を扱うプライマリーギャラリー。ギャラリーの前身は創業1852年(嘉永5年)の京橋勧工場であり、その中の陶器部門を「小柳商店」として明治、大正、昭和に渡り継続させ、1987年に小柳商店美術部として現代陶芸のギャラリーを開廊。1995年に現在の現代美術画廊に至る。2016年、同ビル9階に杉本博司のデザインによるギャラリースペースをリニューアルオープン。アーティストをサポートしてコミッションワークのプロジェクトも手掛ける。
    www.gallerykoyanagi.com

    close

  • Sep 12, 23Product
    A&S 2023AW “Cotton Silk Washer”

    本企画では、ARTS&SCIENCEのものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介しています。2023AWでは、ARTS&SCIENCEにおける定番生地を用いたアイテムの展開を数多く予定しており、新作の生地とあわせて触れていきます。

    本企画では、ARTS&SCIENCEのものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介しています。2023AWでは、ARTS&SCIENCEにおける定番生地を用いたアイテムの展開を数多く予定しており、新作の生地とあわせて触れていきます。

    SEE MORE

    close

  • Aug 29, 23Product
    Diane de Clercq

    9月8日(金)より、ARTS&SCIENCE青山をはじめ一部直営店にて、Diane de Clercqの新作となる2023秋冬コレクションを展開いたします。ストールや衣類、初展開のスローなど、今回も豊富なラインナップが揃います。

    今シーズンのテーマは〈ワイン〉。ソーヴィニヨンやトレッビアーノと名付けられたDianeらしい配色の品々をご覧いただきます。ストールなどの小物類は、すでに取り扱い店舗でご案内しております。いずれもARTS&SCIENCEだけでご覧いただけるニットアイテムばかりです。

    Dianeの類い稀なる色彩感覚と、昔ながらの高い技術を持つ職人たちによるディティールワークが融合された独自のニット表現をぜひご覧ください。

    BRAND
    Diane de Clercq
    SHOP
    (店舗により取り扱いアイテムは異なります)
    PROFILE
    イタリアのニットブランド。独特の色彩感覚と、厳選された素材によるコレクションを展開している。自身はファッションデザイナーではなく職人である。 そんな彼女の言葉の通り、生み出されたニットからは大量生産品にはないぬくもりを感じることが出来る。
    • ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。
    • ※ 品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。

    close

  • Aug 28, 23Event
    髙仲健一 「白磁」

    画家・書家・陶芸家として様々な制作を行う髙仲健一の企画展を、HIN(京都)、OVER THE COUNTER(東京)・ARTS&SCIENCE福岡で開催いたします。

    毎年恒例の企画展ですが、今年は作家初となる「白磁」を中心とした新作が揃います。氏が制作した白磁作品を目にしたA&Sオーナーのソニア パークが、その独自な風合いに惹かれたことから白磁展に向けた作品を依頼。このたび、数年の時を経てお披露目することとなりました。あわせて、陶器や絵画のほか、昨年に続きA&Sとのコラボレーションによる革小物やニットなど、新柄を加えてご紹介いたします。

    古典的技法をベースに、ありのままの自分と向き合い、齢を重ねながら自由で伸びやかな制作を行う氏の変化し続ける世界観をお楽しみください。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。


    “私の住む地域ではムカデのことをハガチといいますが、これの大きくて黒々としたやつに二度もやられてしまいました。一度目は朝、山羊に草をあげようと思ってビニール手袋をはめた時で、手を入れた瞬間、あっ、いる!と思ったのですが、手にフィットするビニール手袋をパッとぬぐことができず、右手の小指の先をブチューと深く刺されました。もう痛かったです。手首から先を切り落としたい位でした。翌日からは手がパンパンに腫れてグローブのようになってしまい、その腫れが数日で腕全体に広がって、ヒャーと思いましたが、妻のいろいろなサポートがあって十日程で全快しました。
    二度目は全快してから一週間後、就寝中にやられました。またしても右手でした。今回は深く刺されたカンジはなかったのですが、それでも翌日からは腕が腫れてきて、更に体の右半分がグッタリとしてきました。毒の連続で肝臓が疲れてしまったようでした。肝臓に来た時はグデーッと過ごす、と東洋医学の先生に教わっていたので、仕事はほどほどにして、後は書斎のソファーでグデーッとしていましたが、ふと、ここでもう一発大きいのに刺されたらオレは死ぬな、と思いました。結局、五日程で腫れも右半身のだるさもとれましたが、今度は右の首根っこの辺りが強く痛み出し、枕に触れた位でも痛むので結構厄介でしたが、これも五日程で収まり、晴れて再びの全快となりました。
    久し振りに思う存分ろくろ仕事ができることになって、毎日、空っすべりする程に気合を入れてろくろを回しました。そんなある日のこと、四ツ足の怪獣を作っていたら、あれ、これハガチに似てるなと思って、そうしたら手がどんどん動いて実にいいカンジの怪獣が出来上がりました。絵付はその場で思い付かなかったので、白泥で化粧をほどこすのみで放っておきましたが、数週間後、そうだ、東京と京都を絵付けしようと思い付き、黒花の技法でやって、大満足のものに仕上がりました。名付けて、ムカデ怪獣ハガチンポ。冬の焼成が楽しみです。”
     

    ― 髙仲健一

    TITLE
    髙仲健一 「白磁」
    KYOTO
    HIN / Arts & Science, Nijodori Kyoto
    2023年9月14日(木) — 9月24日(日)/ 11:00 – 19:00
    作家在店日:9月14日(木)
    火曜定休
    TOKYO
    OVER THE COUNTER
    2023年9月29日(金) — 10月9日(月・祝)/ 11:00 – 19:00
    作家在店日:9月29日(金)
    火曜定休
    FUKUOKA
    A&S FUKUOKA
    2023年10月20日(金) — 10月29日(日)/ 11:00 – 19:00
    火曜定休
    PROFILE
    1966年茨城県取手市に生まれる。学習院大学を中退後、漢籍、仏書、日本古典を糧に、独学で書、絵画の制作を開始。1993年千葉県大多喜に自身で薪窯を築き、本格的な陶芸活動を始める。半自給自足の生活を営みながら生み出される作品は、独自の感性やユニークな表現が注目され、様々なギャラリーで個展を開催している。
    NOTE
    ・来店予約は不要ですが、混み合う場合は入場制限を行う可能性がございます。
    ・設営のため、HIN / Arts & Scienceは9月13日(水)、OVER THE COUNTERは9月28日(木)が、15時閉店となります。

    close

  • Aug 18, 23Product
    Original Hanging Towel

    人を引き立てるための洋服と生活を引き立てるための日用品を、同じように大切にすること。これは、2003年のオープン当初からつづくARTS&SCIENCEの考えです。生活の必需品だからこそこだわり抜いたものを提案したい。そんな思いから生まれたのがA&Sホームコレクションです。

    パジャマやルームウェアに適した生地をオリジナルでつくり、タオルは機能面と肌触りを考慮し改良を重ねるなど、家のなかで快適に過ごすための品々です。現在、全ラインナップを代官山店でご紹介しています。本企画では、新色のテラコッタ、ジャングルグリーンが加わったオリジナルタオルのストーリーとその魅力について触れています。

    人を引き立てるための洋服と生活を引き立てるための日用品を、同じように大切にすること。これは、2003年のオープン当初からつづくARTS&SCIENCEの考えです。生活の必需品だからこそこだわり抜いたものを提案したい。そんな思いから生まれたのがA&Sホームコレクションです。

    パジャマやルームウェアに適した生地をオリジナルでつくり、タオルは機能面と肌触りを考慮し改良を重ねるなど、家のなかで快適に過ごすための品々です。現在、全ラインナップを代官山店でご紹介しています。本企画では、新色のテラコッタ、ジャングルグリーンが加わったオリジナルタオルのストーリーとその魅力について触れています。

    SEE MORE

    close

  • Aug 15, 23Information
    〈Eau de Perfume〉 by Perfumer H

    ARTS&SCIENCEに、Perfumer Hの4つの新たな香りが加わりました。

    Perfumer Hの最新の香り「RHUBARB(ルバーブ)」が、ARTS&SCIENCEに登場します。今の季節にも気持ちいい、太陽を感じるシトラス系の香りです。また、この機会に、「PATCHOULI(パチュリ)」「ANGELICA(アンジェリカ)」「DUST(ダスト)」を加え、新たに4つの香りをお買い求めいただけるようになりました。世界中から集めた良質な香料、素材の特性を最大限に引き出したシンプルな調合で作られるPerfumer Hの贅沢な香りを、ぜひこの機会にお試しください。


    RHUBARB [CITRUS]
    5月に発表された新しい香り、ルバーブ。調香師のリンはこう語ります。
    「祖母の壁に囲まれた庭の野菜畑に触発されました。そこでは、鮮やかなピンクの茎が緑の葉の天蓋の下に隠れて立っていました。春の始まりとそのバラのように暖かい夕日の代名詞であるイメージ」。
    ルバーブの茎は、レッドフルーツ、ローズウォーター、ローズマリースマッジ、オレンジフラワーで表現。それをジュニパー、シダーウッド、ベチバーグラスのベッドの上に置いて、レモンの皮を少々ふりかける、そんな情景をイメージしてください。
    KEYNOTE:レッドフルーツ、レモン(シチリア)、オレンジフラワー(チュニジア)、ローズウォーター(トルコ)、ジュニパーウッド、シダーウッド(アトラス)、ベチバー(ハイチ)
    賦香率20%/50㎖ ¥24,200、 100㎖ ¥33,000、 ボトルセット ¥93,500


    ANGELICA [FERN]
    クリーンでパキッとしたモダンなハーブとウッドの組み合わせ。森の花束のようなラベンダー、ローズマリー、アンジェリカの根に、ほんの少し黒胡椒を加えることで、フゼア系ノートをモダンなひねりのある香りに仕上げています。グレープフルーツとオレンジビガラードのトップノートは、シダーウッド、エレミ、アンブレットシードをベースにしています。
    KEYNOTE:アンジェリカルート、グレープフルーツ、オレンジビガラード、緑の茎、フランス産ラベンダー、スペイン産ローズマリー、ブラックペッパー、アンブレットシード、シダーウッド(テキサス産)、エレミ(イラン産)
    賦香率15%/50㎖ ¥24,200、 100㎖ ¥33,000、 ボトルセット ¥99,000


    PATCHOULI [FERN]
    香りを纏った人の自然な美しさを高める洗練された香り。イランイラン、アンジェリカシード、ガルバナム、アイリスで明るく仕上げた黒胡椒とジュニパーウッドが印象的。土のパワーを感じるパチュリとシダーウッドが、夕暮れまでゆっくりと穏やかで落ち着いた香りを持続させます。
    KEYNOTE:ブラックペッパー、ジュニパーウッド、ガルバナム(イラン)、アイリスアブソリュート(モロッコ)、イランイランアブソリュート、アンジェリカシード、パチュリ(インドネシア)、シダーウッド(バージニア)
    賦香率15%/50㎖ ¥27,500、 100㎖ ¥38,500、 ボトルセット ¥99,000


    DUST [AMBER]
    陽の光をキラキラと反射する美しい微粒子をイメージした香りは、まるで夏の靄に包まれるよう。ラズベリーの葉とオレンジフラワーのブレンドで、柔らかく香るアイリスアブソリュートのトップノートは、次第にオポポナックス、ベンジョインアブソリュート、バニラ、スイートムスクなどのベースと交わって、落ち着いた温かみのあるアンバーへ。
    KEYNOTE:アイリスアブソリュート(イタリア)、ラベンダー(フランス)、オレンジフラワーアブソリュート、シダーウッド(バージニア)、オポポナックス、カシメラン、フランキンセンス、ベンゾイン、ホワイトムスク
    賦香率15%/50㎖ ¥24,200、 100㎖ ¥33,000、 ボトルセット ¥93,500

    BRAND
    Perfumer H
    ITEM
    Eau de Perfume
    DELIVERY
    2023年8月18日 (金)
    SHOP
    &SHOP AOYAMA, &SHOP KYOTO, A&S DAIKANYAMA (DUSTは取扱なし), A&S FUKUOKA
    ONLINE
    A&S ONLINE SELLER
    NOTE
    Perfumer H ブランド紹介香水の紹介コラボレーションアイテムの紹介その他取扱アイテムの紹介
    • ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。
    • ※ 品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。

    close

  • Aug 3, 23Information
    2023AW Pre-Collection

    8月4日(金)より、ARTS&SCIENCE 2023秋冬プレコレクションの展開がスタートします。店頭に新しいアイテムが入荷してまいりますので、ぜひお立ちよりください。コレクションの本立ち上がりは9月を予定しております。

    TITLE
    2023AW Pre-Collection
    DATE
    2023年8月4日(金)
    SHOP
    A&S AOYAMA, A&S MARUNOUCHI, &SHOP AOYAMA, OVER THE COUNTER, A&S DAIKANYAMA, A&S KYOTO, &SHOP KYOTO, HIN / Arts & Science, Nijodori Kyoto, A&S FUKUOKA
    • ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。
    • ※ 商品により早期品切れとなる場合もございますので、予めご了承ください。

    close

  • Jul 31, 23Event
    mariko tsuchiyama Trunk Show

    2023AWコレクションの展開がはじまる8月4日(金)より、ジュエリーブランドmariko tsuchiyamaのトランクショーをARTS&SCIENCE青山にて開催します。本企画では、穏やかな海で育まれたバロックパールによるジュエリーを中心に、ネックレスやピアス、ブレスレットなどの新作をご覧いただきます。

    バロックパールとは大きく変形したいびつなかたちのパールで、自然から生み出されるフォルムによりひとつひとつに個性があります。貝殻、種、木の実、植物の茎、女性の肌など、自然の中のピュアな感触と感覚からインスピレーションを得て生まれるmariko tsuchiyamaのジュエリーをぜひご覧ください。

    TITLE
    mariko tsuchiyama Trunk Show
    DATE
    2023年8月4日(金) — 8月31日(木)/ 11:00 – 19:00
    火曜定休
    SHOP
    A&S AOYAMA
    PROFILE
    ジュエリーデザイナー、メーカー。ヒコ・みずのジュエリーカレッジ(東京)セントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)にてジュエリー制作を学び、後に、Marc Monzó(スペイン)、Rosita Bonita(イギリス)に制作アシスタントとして従事。デザイナーのバックグラウンドである、長崎で養殖された真珠を用い手作業で仕上げている。A&Sでは2017SSシーズンから取り扱いをスタート。
    www.marikotsuchiyama.com
    NOTE
    ブランド特集ページはこちら
    • ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。
    • ※ 品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。

    close

  • Jul 28, 23Event
    IFUJI 展示販売会

    このたび、工芸ブランド IFUJIによる木工作品の展示販売会を、8月11日(金)から東京・OVER THE COUNTERにて開催いたします。今回の催しでは、ペンケースやイタリアンスクエアトレイなどの新作が初披露されます。ほかにも定番のボックス類やテーブルウェア、ARTS&SCIENCEのための別注品などもご覧いただきます。いずれも、日常の道具として幅広い用途で楽しめる品々です。

    本企画は、期間をあけて12月8日(金)から京都・HINでも開催します。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

    本展にては、BOX、テーブルウェア、また家具類のオーダーはお受けしておりません。詳細は開催店舗までお問い合わせ下さい。

    TITLE
    IFUJI 展示販売会
    DATE
    2023年8月11日(金・祝) — 8月20日(日)/ 11:00 – 19:00
    火曜定休
    SHOP
    OVER THE COUNTER
    PROFILE
    木工作家、井藤昌志による工芸ブランド。「木」という素材と向き合い、妥協のないものづくりを通して、世紀を超えて長く愛される製品を追求している。長野県松本市に工房を構え、衣食住のものを集めたカフェ・ショップ・ギャラリーの「ラボラトリオ」も運営している。2013年よりARTS&SCIENCEで取り扱いを開始。昨今では年に1回のペースで企画展をおこなう。
    • ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。
    • ※ 品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。

    close

  • Jul 21, 23Event
    小澄正雄 「砡」

    ガラス作家 小澄正雄の個展を、HIN(京都)、OVER THE COUNTER(東京)・ARTS&SCIENCE福岡で開催いたします。8月から9月にかけて、3店舗を巡回する予定です。

    「砡(ギョク)」と題された本展では、砡硝子と呼ばれる白磁を思わせる白の色表現による作品が並びます。いずれも、小澄作品の特徴である型を用いて仕上げられた薄手の作品で、現行のシリーズが乳白色のガラスで手がけられています。色味による佇まいの違いをお楽しみください。そして、今回はARTS&SCIENCEの提案により制作された、新作のぺニーリックグラスの初披露も。あわせて、薄緑色の定番作品も集います。皆さまのご来店を心よりお待ちいたしております。


    個展 「砡」 によせて

    “羊羹がすきである。味は勿論だが何よりその佇まい、艶やかな面の奥に深く深く埃の降り積もった様な何処までも続く深淵な呈色のかたまりは、砡とも想える。差し詰め私の融かす砡は羊羹というより外郎か。外郎を古の帝が「透頂香」と名付けられたといいますが、なんと美しい響きでしょうか。砡の硝子を融かすとき、この漂うような響きを想います。
    ほほ敬って、硝子売の外郎はいらっしゃりませぬか。ご覧いただければ幸いです。”
     

    ― 小澄正雄

    TITLE
    小澄正雄 「砡」
    KYOTO
    HIN / Arts & Science, Nijodori Kyoto
    2023年8月4日(金) — 8月13日(日)/ 11:00 – 19:00
    作家在店予定:8月4日 (金)
    火曜定休
    TOKYO
    OVER THE COUNTER
    2023年8月25日(金) — 9月3日(日)/ 11:00 – 19:00
    作家在店予定:8月25日 (金)
    火曜定休
    FUKUOKA
    A&S FUKUOKA
    2023年9月8日(金) — 9月18日(月・祝)/ 11:00 – 19:00
    作家在店予定:9月8日 (金)
    火曜定休
    PROFILE
    ガラス作家。1979年熊本県生まれ。富山ガラス造形研究所を卒業後、2005年より富山県にて制作をはじめる。現在は岐阜県に工房を構え、個展を中心に作品を発表。どこか懐かしさを感じさせる薄い緑色のガラス器は、見た目よりかなり薄く軽く仕上げられている。静かで洗練されたさりげないフォルムで、和食との相性も良い。HIN / Arts & ScienceとARTS&SCIENCE福岡に配されたロンデルガラスの製作を手がけた。
    • ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。
    • ※ 品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。

    close

  • Jul 20, 23Information
    ARTS&SCIENCE丸の内 営業時間変更のお知らせ

    ARTS&SCIENCE丸の内は、これまで20時までの短縮営業でしたが、8月1日(火)より下記の通り営業時間を変更いたします。

    【営業時間変更】 *2023年8月1日〜
    平日 11: 00 — 21: 00
    日・祝 11: 00 — 20: 00
    (新丸ビルの営業時間に準ずる)

    close

  • Jul 7, 23Product
    William Welstead

    イギリスのジュエリーブランド〈William Welstead〉の新作が、ARTS&SCIENCE 青山に届きました。7月7日(金)より店頭にてご紹介いたします。ぜひ、ご来店ください。

    “今回皆さまにご覧いただく私のコレクションには、エメラルドやイエローサファイア、スピネルなど、多彩でお気に入りの石をたくさん使っています。いずれも数百万年前の地質学的プロセスにより誕生したとても素晴らしい石です。私はこのプロセスに感化されているので、カットと研磨以外の人工的な加工が施されていない天然石のみを使うようにしています。

    私はエタニティ・リングを作るのが好きで、大きさや形、色の異なるバラエティ豊な石をよく使っています。あえて、同じようなものは作らず、よりユニークなものを手がけるようにしています。今回はカラーダイヤモンド、アンティーク・オールドカット・ダイヤモンド、オーバル・コロンビア・エメラルドをセッティングしたものをご用意しました。カラーダイヤモンドのコレクションには特に興味があり、珍しい石を集め続けています。

    あわせて、今回も様々なリングをご覧いただきます。ダイアモンドは種類の異なるローズカットを選んでおり、プラチナにアンティークダッチローズカットダイヤモンドを合わせたものは、深い歴史とロマンスをあわせ持つ組み合わせになりました。そして、石の両面に凹面ファセットを持つダブル・ローズカットのリング、ナチュラル・イエロー・サファイアのリングなども。石の魅力を最大限に引き出したシンプルなセッティングのリングです。

    このほかにも、初期の頃からずっと提案し続けているニザムのネックレス、イエローサファイアやダイヤモンドのピアスなどもご用意しました。”
     

    —— William Welstead

    BRAND
    William Welstead
    SHOP
    PROFILE
    イギリスのコッツウォルズで、ダイアモンドを中心に独創的なジュエリーを展開しているウィリアム ウェルステッド。ときにインクルージョン(内包物)すらデザインに取り入れ、原石の個性を最大限にを引き出すことに重きを置いたクリエーションを続けている。
    www.williamwelstead.com
    • ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。
    • ※ 品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。

    close

  • Jul 3, 23Event
    Kazumi Tsuji + factory zoomer 「Everything is connected」

    7月14日(金)より、ガラスアーティストの辻和美とfactory zoomerによる企画展を、京都のCORNERにて開催いたします。
    今回は、「Standard」「Color」「Reclaimed blue」と題された3つのシリーズを週変わりでご紹介いたします。いずれも、作家が長年取り組んできた作品群で、今年20周年を迎えたARTS&SCIENCEを記念し考案された企画展です。ぜひご覧ください。


    “私の運営するガラス工房factory zoomerは、いろいろなタイプのシリーズ作品をテーマ別に制作し、展示、発表しています。それぞれのシリーズは、展覧会ごとに少しずつ変化はしますが、普遍的なコンセプトを元に長期に繰り返し制作しています。
    今回は、いくつかあるシリーズの中から、
    ① Standard(モノトーンの柄)、
    ② Color(差別のない世界を考える)、
    ③ Reclaimed blue(廃ガラス片の再溶融による制作)
    の3つのシリーズを選び、週替わりで展示する企画を考えています。それぞれのシリーズは一見、全く違って見えますが、制作してきた背景や発想のきっかけなどを考えると、全てがリンクしているのです。また、Standardシリーズ、Colorシリーズ等の制作から出る廃ガラス片がReclaimed blueプロジェクトにより、新たな作品に生まれ変わるように、実際にも作品は全て繋がっています。多くのことを内包した今回の3部作―Everything is connectedを京都で開催出来てとても嬉しく思っています。沢山の方にご覧いただけると幸いです。”
     

    —— ガラスアーティスト 辻和美


    【本展の来店予約について】
    本展は混雑を避ける為、各週の開催初日から2日間は「完全抽選予約制」にてご案内いたします。下記フォームより、ご予約方法をご確認の上、お申し込みください。

    ※受付は終了しました

    7月16日(日)、23日(日)、30日(日)は、予約なしでご来店いただけます。混雑状況により入場制限を行い、すぐには入店頂けない可能性もございます。予めご了承ください。

    TITLE
    Kazumi Tsuji + factory zoomer 「Everything is connected」
    DATE
    第1部 “Standard”
    2023年7月14日 (金) – 7月16日 (日)
    第2部 “Color”
    2023年7月21日 (金) – 7月23日 (日)
    第3部 “Reclaimed blue”
    2023年7月28日 (金) – 7月30日 (日)
    OPEN
    11:00 – 19:00
    SHOP
    CORNER
    PROFILE
    ガラス作家、美術家。1964年石川県に生まれる。カリフォルニア美術大学卒業後、金沢卯辰山工芸工房ガラス工房専門員を勤め、1999年にガラス工房「factory zoomer」を設立。ガラス器の新しいスタンダードを目指し、制作に従事している。2005年には「factory zoomer/shop」をオープン。2010年に生活工芸プロジェクトのチーフディレクターを務めるなど、既成のジャンルにこだわらず、独自のスタイルで活動する。

    close

  • Jun 29, 23Information
    “Remembering Ryuichi Sakamoto”

    A PLAYLIST for ARTS&SCIENCE by RYUICHI SAKAMOTO

    今年3月28日に亡くなられた坂本龍一氏が、ARTS&SCIENCEのためのプレイリストを遺してくださいました。このプレイリストは、生前のご縁から快く引き受けていただいた大切なもので、ぜひ皆さまと共有したいという想いから、この度公開させていただくことにいたしました。6月29日からSpotify「Ryuichi Sakamoto『ARTS&SCIENCE』」でお聴きいただけます。
    “教授”セレクトの音楽をお楽しみください。


    “年をとると、着心地の良いラクな服、
    それでもスタイリッシュに見えるものを、ということになる。
    スティーブ・ジョブズのように「毎日同じものを着ていたい」と思うようになった僕は、
    この15年ほどARTS&SCIENCEのシャツを好んでいる。
    ほとんどそればかり着ていると言ってもいいかもしれない。
    特にスタンドカラーのシャツが好きだ。
    いったい何枚持っているんだろう。

    そんなお気に入りのARTS&SCIENCEを率いるソニアさんから
    「お店のBGM用にプレイリストを作ってもらえないか」と相談された。
    うれしくて、すぐに「もちろん」とLINEで返信した。

    服や小物の形や色の邪魔にならないように、
    それでも無機質にならないように、
    硬質になりすぎないように、
    お店のスタッフの耳のじゃまにならないように。

    僕がプレイリストを作る時は、
    基本的に自分の曲は入れないのだけれど(自分が居心地が悪くなるから)
    ソニアさんから「ぜひ入れてください」と言われ、
    少し遠慮しながら選曲してみた。

    ARTS&SCIENCEには熱狂的なファンが多いだろうから、
    その方々にこのプレイリストを気に入ってもらえるのか少し心配ではある。”


    2023年3月7日

    —— 坂本龍一(音楽家)

    PLAYLIST
    ART&SCIENCE by RYUICHI SAKAMOTO
    PROFILE
    坂本龍一(1952.1.17―2023.3.28)
    東京生まれ。世界的に有名な日本人ミュージシャン。作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、俳優と幅広い分野で活躍。ニックネームは「教授」。
    www.sitesakamoto.com

    close

  • Jun 23, 23Event
    伊藤環 「Vessels / Flowers & Foods」

    7月7日(金)から7月17日(月)にかけて、岡山で作陶をおこなう陶芸家・伊藤環の個展を京都・HIN / Arts & Science, Nijodori Kyotoにて開催します。ARTS&SCIENCEでは初となる伊藤環の展示です。


    “今展では、2021年のDOWN THE STAIRSリニューアルオープンに合わせてお作りした器と、そこからバリエーションを広げた洋食器を中心に、須恵器から発想した花入れを様々にデザイン展開致します。
    ご高覧頂けましたら幸いです。”
     

    ― 伊藤環


    同型の器と20年以上向き合い、求めるかたちを探り続けているという陶芸家・伊藤環。無駄のないかたちと使いやすさからなる彼の器は、一つの線を見つけるまでの数え切れない失敗と選択、その集積の末に手がけられています。

    伊藤環とARTS&SCIENCEの出会いは、2015年に開催されたNoma at Mandarin Oriental Tokyoで、器のコーディネートを担ったオーナーのソニア パークが器を依頼したことがきっかけでした。そして、DOWN THE STAIRSのリニューアルオープンの際にも、ランチで提供するスープやサラダ、ディナーメニューのためのお皿やボウルも手がけていただきました。今展に並ぶ洋食器は、これまで特別に手がけていただいた品々を軸に、サイズやバリエーションを広げて制作されています。あわせて、古代の須恵器の再解釈から制作された花器もご覧いただけます。

    古くから伝わる陶芸の魅力を抽出し、制作と向き合い手掛けられた、現代の暮らしに合う器が集います。ぜひ、お運びください。

    TITLE
    伊藤環 「Vessels / Flowers & Foods」
    DATE
    2023年7月7日 (金) – 7月17日 (月・祝) / 11:00 – 19:00
    作家在店:7月7日 (金)
    火曜定休
    SHOP
    HIN / Arts & Science, Nijodori Kyoto
    PROFILE
    陶芸家。1971年生まれ。大阪芸術大学卒業後、京都にて山田光に師事。滋賀県は信楽にて各国の若手作家と競作の後、郷里である福岡の秋月へ戻り、父である橘日東士氏と共に作陶の後、2006年神奈川県三浦市三浦にて開窯。2012年岡山県岡山市に移住し、日々、制作活動に励んでいる。ARTS&SCIENCEが考える食の表現を行うDOWN THE STAIRSで使う食器も手がけている。

    close

  • Jun 21, 23Product
    A&S 2023SS “High Count Linen Washer - Natural Dyes”

    本企画では、ARTS&SCIENCEのものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介します。今回は、細番手の高密度リネン織物〈ハイカウントリネンワッシャー〉について触れています。

    本企画では、ARTS&SCIENCEのものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介します。今回は、細番手の高密度リネン織物〈ハイカウントリネンワッシャー〉について触れています。

    SEE MORE

    close

  • Jun 20, 23Product
    10 minutes aroma “One day”

    マッチのように擦って火をつけることができるお香〈10 minutes aroma〉。第一弾の香りに続き、このたび、hibiがARTS&SCIENCEのために考案した3つの香りがセットになった「10 minutes aroma “One day”」を6月23日(金)に発売いたします。それぞれの香りのパッケージもご用意しておりますのでぜひお試しください。

    マッチのように擦って火をつけることができるお香〈10 minutes aroma〉。第一弾の香りに続き、このたび、hibiがARTS&SCIENCEのために考案した3つの香りがセットになった「10 minutes aroma One day」を6月23日(金)に発売いたします。それぞれの香りのパッケージもご用意しておりますのでぜひお試しください。

    SEE MORE

    close

  • Jun 19, 23Information
    DOWN THE STAIRS 営業時間変更のお知らせ

    DOWN THE STAIRSは6月30日(金)より、下記の通り営業時間を変更いたしますのでご注意ください。

    【営業時間変更】 *2023年6月30日〜
    月・木
    11: 00 — 19: 00(L.O. 18:00)

    金・土・日
    ランチ・喫茶:11:00 — 15:00(L.O. 14:30)
    ディナー:18:00 — 21:30(L.O. 20:30)

    火・水
    定休日

    ディナー営業は、金・土・日曜日のみ、月・木曜日は、終日ランチメニューやデザート、おつまみなどをお楽しみいただけます。
    ディナーのご予約はお電話(03-5464-3711)にて受け付けております。

    close

  • Jun 7, 23Product
    Judy Geib Plus Alpha

    アメリカのジュエリーブランド〈Judy Geib Plus Alpha〉の新作が、ARTS&SCIENCE青山に届きました。

    動物、植物、建築物、刺繍など、自然物から人工物に至る様々なものからインスピレーションを得て、手を動かしながら自由にデザインを考え制作を行うJudy Geib。金属の歪みや、手作業でしか表現し得ない緻密で繊細なジュエリーの数々は、その瞬間の手の動き、アイディアによって生まれます。今回、新たに入荷したジュエリーは、動物をモチーフにしたネックレスや、様々な石を用いたリングやピアスなど。

    ぜひ、店頭でご覧ください。みなさまのご来店をお待ちしております。

    BRAND
    Judy Geib Plus Alpha
    SHOP
    PROFILE
    アメリカ・ペンシルバニア出身。幼少期から父の影響で芸術に触れながら育ち、高校生の時に過ごしたブラジルで、現地の文化や宝石の影響を受ける。大学卒業後、様々なものづくりの中で偶然手がけたジュエリー制作に魅了され、独学で技術を高めていき、2002年にバーニーズ・ニューヨークで12点からなるデビューコレクションを発表。ブラジル、コロンビアなどで石を買い付けながら、今日まで様々な作品を生み出している。
    www.judygeib.com
    NOTE
    ブランドの特集記事についてはこちら
    Photos by Dirk Vandenberk
    • ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。
    • ※ 品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。

    close

  • Jun 6, 23Event
    FOX UMBRELLAS BY THE COLOUR FOR A&S 2023

    今年も、英国老舗ブランド〈FOX UMBRELLAS〉のビスポークオーダー会をARTS&SCIENCE 福岡、代官山、HIN / Arts & Scienceにて開催いたします。今回は別注の折り畳み傘も販売する予定です。

    1868年の創業以来、変わらない手法で職人が作り上げるこの英国傘は、その美しい佇まいと実用性の高さから、世界中で愛され続けています。本イベントでは長傘と折りたたみ傘を対象に、厳選されたハンドル、傘生地(晴雨兼用)やバンド等、たくさんのサンプルをご用意しお好みの傘をご注文いただけます。また、通常マジックテープ留めのバンドをボタン留めに仕様変更した、完全別注の折り畳み傘もあわせてご覧いただけます。

    傘を持つのが楽しくなるような特別な1本を誂えていただける企画です。みなさまのご来店をお待ちしております。


    ○ ご注文のお品は、2024年2月頃にお渡しとなる予定です
    ○ 来店予約は不要です
    ○ ご不明点などございましたら、A&S代官山(03-5784-3803)までお気軽にお問い合わせください

    TITLE
    FOX UMBRELLAS BY THE COLOUR FOR A&S 2023
    FUKUOKA
    2023年6月16日(金)— 6月25日(日)/ 11:00 – 19:00
    火曜定休
    TOKYO
    2023年7月14日(金)— 7月23日(日)/ 11:00 – 19:00
    火曜定休
    KYOTO
    2023年8月18日(金)— 8月27日(日)/ 11:00 – 19:00
    火曜定休
    PROFILE
    1868年にトーマス フォックスによりロンドンの金融街 シティで創業。パラシュートの残布のナイロン生地を使用し、世界で初めて化学繊維の傘を開発。傘の元祖として全世界で愛用されている。英国で技術を習得したリペア職人が日本国内におり、ケアしながら永く付き合うことができるもの作りをしている。

    close

  • May 30, 23Event
    Eichenlaub “Semi-Custom Order Event”

    年間を通して承っている〈Eichenlaub〉のセミオーダー。

    通年ご紹介している定番型のカトラリーに加え、普段取り扱いのないケーキサーバー、ケーキフォーク、シュガースプーンやチーズナイフなど(Photo 2) 、その他様々なモデルの中から、持ち手の素材をお選びいただける受注会を、OVER THE COUNTERにて開催します。

    同じ持ち手の素材で一式揃えたり、まとまった数量をオーダーしたりと、自分好みのカトラリーで普段の食卓を特別なものにしてみては。

    TITLE
    Eichenlaub “Semi-Custom Order Event”
    DATE
    2023年6月2日(金) — 6月11日(日) / 11:00 – 19:00
    火曜定休
    SHOP
    OVER THE COUNTER
    PROFILE
    Eichenlaub/1910年創業のドイツのカトラリーメーカー。一枚のステンレス板から鍛造し、研磨、仕上げまで、すべての工程を手作業で行っている。飽きのこないベーシックなデザインと確かなクオリティーは、何代にも渡り使い続けたくなるほど。品質と伝統が感じられる価値あるカトラリー。ARTS&SCIENCEでは日本で唯一カスタムオーダー会を開催しており、幅広いラインナップをご紹介している。

    close

  • May 30, 23Product
    A&S 2023SS “Fancy Ethnic Check Linen”

    本企画では、ARTS&SCIENCEにおけるものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介します。今回は、先染チェック柄織物の〈ファンシーエスニックチェックリネン〉について触れています。

    本企画では、ARTS&SCIENCEにおけるものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介します。今回は、先染チェック柄織物の〈ファンシーエスニックチェックリネン〉について触れています。

    SEE MORE

    close

  • May 24, 23Product
    A&S 2023SS “Trio Plain Light - Natural Dyes”

    本企画では、ARTS&SCIENCEのものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介します。今回は、異素材糸交織生地〈トリオプレーンライト〉をご紹介します。

    本企画では、ARTS&SCIENCEのものづくりの根幹となる生地に焦点をあて、その生地を用いたアイテムと共にご紹介します。今回は、異素材糸交織生地〈トリオプレーンライト〉をご紹介します。

    SEE MORE

    close

  • May 24, 23Event
    Le cabaret at ARTS&SCIENCE

    代々木上原に2004年から店をかまえる〈Le cabaret〉が、ARTS&SCIENCEにおける食の空間・DOWN THE STAIRSにやってきます。5月27日(土)、28日(日)の2日間、〈Le cabaret〉の料理とナチュラルワインが味わえます。この催しのために製作されたオリジナルのワイングラスを片手に、全席スタンディングで気軽にお愉しみください。皆さまのご来店をお待ちしております。

    ○ ご入店の際にオリジナルワイングラス(ウェルカムドリンク1杯つき)をご購入のうえ、キャッシュオン形式にてご注文いただきます。
    ○ 店内が混み合った際には、ご入店を制限させていただく場合がございます。ご了承ください。

    TITLE
    Le cabaret at ARTS&SCIENCE
    DATE
    2023年5月27日 (土)、 5月28日 (日)
    TIME
    15:00 – 21:00 (フードラストオーダー 20:00)
    SHOP
    DOWN THE STAIRS

    close

  • May 23, 23Information
    包装資材について

    環境への配慮として、包装資材を変更いたします。

    お買い上げいただいた商品の包装に使う資材を、環境に負荷の少ないライスレジンへと、順次変更しています。ライスレジンとは、非食用のお米由来の国産バイオマスプラスチックで、食用に適さない古米、破砕米など、飼料としても処理されず、廃棄されてしまうお米を、新しいテクノロジーによってアップサイクルした新素材です。植物を原料とするため、地上の二酸化炭素の増減に影響を与えないカーボンニュートラルの性質を持つとされています。

    ARTS&SCIENCEは、創業当初からショッピングバッグに布バッグを採用するなど、環境への取り組みに努めています。近年では、残布を使用したアップサイクル商品の開発、タグ札の紐を無着色オーガニックコットンに変更してのリサイクル利用、タグ札自体のサイズ・種類のコンパクト化、スペアボタンやスペア布はお客様が必要となった際にお買い上げいただくなど、資源や環境にやさしい試みを実施しています。

    close

  • May 9, 23Event
    Steve Harrison Blind Auction 2023

    ビーカーという日常で使われる何気ないものに焦点をあて、そのかたちや機能を独自の視点から極めたSteve Harrisonの研究〈The Age of the beaker〉。この研究の末に生まれたのが〈Meal beaker〉です。陶器12点、磁器12点によるこの特別なコレクションを、ブラインドオークション形式で販売します。オークションにあわせて、東京・WHITE BOX、京都・CORNERにて作品展示も行います。

    3年にもおよぶ研究で辿り着いたその造形は、底面の花を象った2つの脚が本体に傾き与え内側を覗き込むような形状に。“A Journey's End”と題されたこのブラインドオークションを、どうぞご覧ください。

    オークション作品には、〈かみ添〉の唐紙職人・嘉戸浩氏装丁による、「The Age of the beaker」の軌跡を辿る函入り和綴冊子が付属。本オークションでのみ購入可能なスペシャルセットです。入札受付はオンライン上の特設ページと、展示会場で承ります。

    オークション特設ページ

    TITLE
    Steve Harrison Blind Auction 2023
    “A Journey’s End”
    DATE
    2023年5月19日(金)〜6月4日(日) / 11:00 – 19:00 ※火曜定休
    SHOP
    WHITE BOX / CORNER
    ONLINE
    オークション特設ページ
    オンライン入札期間:2023年5月19日(金)11:00〜6月5日(月)11:00
    ※入札は展示会場でも可。

    close

  • May 2, 23Information
    on the occasion of our 20th ANNIVERSARY

    From our Founder

    親愛なる皆さまへ

    おかげさまで、ARTS&SCIENCEは創業20周年を迎えます。
    小さい頃からなぜかお店が大好きだった私が、2003年、東京・代官山に最初の小さなセレクトショップを開いて以来、オリジナルブランドが立ち上がり、今ではお店も10店舗まで増えました。
    これもひとえに皆さまのご支援ご愛顧の賜物と、心から感謝いたしております。

    日本では、少し前まで20年のお祝いといえば二十歳、成人でしたね。
    ARTS&SCIENCEもようやく大人の仲間入りをしたようなものですから、これをひとつの節目として、さらなる飛躍を目指してまいります。
    20周年イヤーとして、皆さまに悦んでいただけるような、楽しいプロジェクトもたくさん予定しています。
    これからも、スタッフ一同、気持ちも新たに一層の努力を重ね、皆さまのご期待にお応えしていく所存です。
    引き続きご愛顧くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします。

    ソニア パーク

    SPECIAL
    5月のイベントはこちら

    close