TOSAI POP-UP SHOP
A&Sでは、京都のHINオープン時より取り扱いを開始した、歴史ある京焼の〈東哉〉。普段店舗では取り扱いのないかたちも含め、POP-UP SHOPのためにセレクトした器をまとめてご紹介します。粋上品な品々を、日々の生活スタイルにあわせてお選びください。
東哉の特集ページをご用意しています。 こちらよりあわせてご覧ください。
【天候不良による配送の遅延について】
天候不良により、佐川急便の集荷・配達業務に影響が発生しております。
詳細は佐川急便公式HPよりご確認ください。
For international orders, please specify your item request (size / color / qty ) through our contact form. We will respond shortly regarding the stock availability. Payment transactions are available by PayPal.
SOLD OUT

皿(伊羅保・輪花・4寸)【二枚セット】
伊羅保釉の4寸皿。伊羅保は古くから高麗茶碗にある釉薬で、変化に富んだ表情が魅力。明るい色調は、のせるものを引き立てる。深さがあるので汁物にも対応できる使い勝手の良い一枚。
*二枚セットでの販売となります。
*1点1点色味の表情が異なります。ご了承ください。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | h |
---|---|---|
12 | 2.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 皿(伊羅保・輪花・4寸)【二枚セット】
- MATERIAL
- Ceramic (陶器)
- PRICE
- 6,000yen +tax
東哉
皿(伊羅保・輪花・4寸)
SOLD OUT

小向(伊羅保・菊透し三方)
伊羅保釉の小向。伊羅保は古くから高麗茶碗にある釉薬で、変化に富んだ表情が魅力。繊細な印象の菊透し模様をあしらい、明るい色調は、のせるものを引き立てる。
*1点1点色味の表情が異なります。ご了承ください。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | h |
---|---|---|
12.5 | 5.2 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 小向(伊羅保・菊透し三方)
- MATERIAL
- Ceramic (陶器)
- PRICE
- 7,000yen +tax
東哉
小向(伊羅保・菊透し三方)
SOLD OUT

急須(黒三島・丸)
印花の花模様をあしらった、黒三島の急須。取手は持ちやすく、たっぷりと入る容量(550ml)。本体と一体構造の共茶こし付き。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | h |
---|---|---|
11.5 | 11.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 急須(黒三島・丸)
- MATERIAL
- Ceramic (陶器)
- PRICE
- 16,000yen +tax
東哉
急須(黒三島・丸)
SOLD OUT

箸置(仁彩・朱金紅白・捻梅)【二個セット】
紅白の梅が華やかな箸置き。お正月などの祝事にはもちろん、季節を問わず食卓を彩る。
*二個セットでの販売となります。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げる恐れがあります。ご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | Length |
---|---|
5.1 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 箸置(仁彩・朱金紅白・捻梅)【二個セット】
- MATERIAL
- Ceramic (陶器)
- PRICE
- 5,600yen +tax
東哉
箸置(仁彩・朱金紅白・捻梅)
SOLD OUT

注瓶(赤絵・草花四方)
職人による手書きの赤絵が美しい注瓶。模様の上から金彩が施されている。醤油はもちろん、書道の水入れや一輪挿しとしても。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げる恐れがあります。ご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | W | H |
---|---|---|
9.7 | 11.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 注瓶(赤絵・草花四方)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 14,000yen +tax
東哉
注瓶(赤絵・草花四方)
SOLD OUT

徳利(赤江・草花)
職人による手書きの赤絵が美しい徳利。模様の上から金彩が施されている。徳利だけではなく、花器として使用しても。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げる恐れがあります。ご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | W | H |
---|---|---|
6.7 | 12.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 徳利(赤江・草花)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 8,000yen +tax
東哉
徳利(赤江・草花)
SOLD OUT

皿(赤絵・草花・5寸)
職人による手書きの赤絵が美しい5寸皿。模様の上から金彩が施されている。少し深みがあるため、汁ものも入り、取り皿等多彩に使え、食卓を華やかに彩る。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げる恐れがあります。ご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
15 | 2.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 皿(赤絵・草花・5寸)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 6,600yen +tax
東哉
皿(赤絵・草花・5寸)
SOLD OUT

皿(赤絵・草花・6寸)
職人による手書きの赤絵が美しい6寸皿。模様の上から金彩が施されている。少し深みがあるため、汁ものも入り、取り皿等多彩に使え、食卓を華やかに彩る。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げる恐れがあります。ご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
18 | 3.4 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 皿(赤絵・草花・6寸)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 8,000yen +tax
東哉
皿(赤絵・草花・6寸)
SOLD OUT

湯呑(赤絵・三方草花・小)
職人による手書きの赤絵が美しい湯呑(小)。模様の上から金彩が施されている。古風ながらも現代の暮らしにも新鮮に映える佇まい。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げる恐れがあります。ご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
6.5 | 8.6 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 湯呑(赤絵・三方草花・小)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 5,000yen +tax
東哉
湯呑(赤絵・三方草花・小)
SOLD OUT

湯呑(赤絵・三方草花・大)
職人による手書きの赤絵が美しい湯呑(大)。模様の上から金彩が施されています。古風ながらも現代の暮らしにも新鮮に映える佇まい。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げる恐れがあります。ご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
6.9 | 9.1 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 湯呑(赤絵・三方草花・大)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 5,000yen +tax
東哉
湯呑(赤絵・三方草花・大)
SOLD OUT

湯呑(青交趾・草花・小)
はっとするような色彩が美しい湯呑(小)。交趾(こうち)という鮮やかに発色をする釉薬を用いている。ムラになり易いため扱いにくい釉薬で、京焼の得意とする焼き物。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
*交趾釉(低火度で焼かれた色の美しい釉)は、酸に弱いため、酸性の食品に直接触れたりしないようにご注意ください。変色・退色の原因になることがあります。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
7.3 | 8.5 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 湯呑(青交趾・草花・小)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 14,000yen +tax
東哉
湯呑(青交趾・草花・小)
SOLD OUT

湯呑(青交趾・草花・大)
はっとするような色彩が美しい湯呑(大)。交趾(こうち)という鮮やかに発色をする釉薬を用いている。ムラになり易いため扱いにくい釉薬で、京焼の得意とする焼き物。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
*交趾釉(低火度で焼かれた色の美しい釉)は、酸に弱いため、酸性の食品に直接触れたりしないようにご注意ください。変色・退色の原因になることがあります。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
7.8 | 9.3 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 湯呑(青交趾・草花・大)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 14,000yen +tax
東哉
湯呑(青交趾・草花・大)
SOLD OUT

丁子(高彩・雲彩・木瓜形)
深い青緑色が美しい丁子。縁には金彩が施され、より華やかな印象に。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げてしまう恐れがありますのでご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
12.5 | 7 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 丁子(高彩・雲彩・木瓜形)
- MATERIAL
- Ceramic (陶器)
- PRICE
- 8,000yen +tax
東哉
丁子(高彩・雲彩・木瓜形)
SOLD OUT

酒盃(高彩・雲彩)【二個セット】
深い青緑色が美しい酒器。縁には金彩が施され、より華やかな印象に。
*二個セットでの販売となります。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げてしまう恐れがありますのでご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
5.5 | 3.2 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 酒盃(高彩・雲彩)【二個セット】
- MATERIAL
- Ceramic (陶器)
- PRICE
- 6,000yen +tax
東哉
酒盃(高彩・雲彩)
SOLD OUT

注瓶(雲彩)
ペルシャ風の形がユニークな注瓶。一見、焼き物ではないような独特な上釉。東哉のロングセラー商品で、醤油注や水さしに使える。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | W | D | H |
---|---|---|---|
8.5 | 4.8 | 14 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 注瓶(雲彩)
- MATERIAL
- Ceramic (陶器)
- PRICE
- 5,800yen +tax
東哉
注瓶(雲彩)
SOLD OUT

汲出(染付・線・口反)
湯呑みと比べると高さが低く、縁が開いている汲出は、茶の香りが良く立ち、茶会や来客時に使いたい。白い磁器で茶の色も映え、玉露や煎茶などの繊細な色を楽しむ茶にも向いている。薄く軽い作りで上品な佇まい。職人による手描きの線も美しい。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
8.9 | 6.5 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 汲出(染付・線・口反)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 3,000yen +tax
東哉
汲出(染付・線・口反)
SOLD OUT

大吸皿(染付・線)
薄く軽い作りで上品な佇まいの大吸皿。お鍋の取鉢や汁物のほか、煮物など多様な用途で使える。職人による手描きの線も美しい。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
13 | 5 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 大吸皿(染付・線)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 6,000yen +tax
東哉
大吸皿(染付・線)
SOLD OUT

小器(染付・線・五角)
職人の手描きによる染付の五角小器。縁にも色付けがあり盛り付けも一層映える。和洋両方で使える。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
6.2 | 3.2 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 小器(染付・線・五角)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 3,500yen +tax
東哉
小器(染付・線・五角)
SOLD OUT

急須(染付・線・平形)
シンプルで取っ手が長く持ちやすいデザインの急須。白い磁器で茶の色も映え、玉露や煎茶などの繊細な色を楽しむ茶にも向いている。本体と一体構造の共茶こし付き。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
17.5 | 7.5 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 急須(染付・線・平形)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 9,000yen +tax
東哉
急須(染付・線・平形)
SOLD OUT

豆皿(染付・線・3寸)
多様な用途で使えるシンプルな豆皿(3寸)。職人の手により書かれた染付の線とキリッとした磁器は何をのせても良く映える。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
9.4 | 2.1 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 豆皿(染付・線・3寸)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 2,800yen +tax
東哉
豆皿(染付・線・3寸)
SOLD OUT

小皿(染付・線・3.5寸)
多様な用途で使えるシンプルな小皿(3.5寸)。職人の手により書かれた染付の線とキリッとした磁器は何をのせても良く映える。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
10.9 | 2.1 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 小皿(染付・線・3.5寸)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 2,800yen +tax
東哉
小皿(染付・線・3.5寸)
SOLD OUT

皿(染付・線・4寸)
多様な用途で使えるシンプルな皿(4寸)。職人の手により書かれた染付の線とキリッとした磁器は何をのせても良く映える。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
12.5 | 2.3 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 皿(染付・線・4寸)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 3,000yen +tax
東哉
皿(染付・線・4寸)
SOLD OUT

皿(染付・線・5寸)
多様な用途で使えるシンプルな皿(5寸)。職人の手により書かれた染付の線とキリッとした磁器は何をのせても良く映える。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
15.4 | 2.7 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 皿(染付・線・5寸)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 4,500yen +tax
東哉
皿(染付・線・5寸)
SOLD OUT

蓋付湯呑 大(染付・あみめ・青)
古来より「中風のまじない」と言われ、縁起が良いとされる網目柄の湯呑。筒型で背が高く、蓋付なので冷めにくい。改まった席にも最適。職人による繊細な手描きの筆使いを楽しみたい。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
7.8 | 10.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 蓋付湯呑 大(染付・あみめ・青)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 11,000yen +tax
東哉
蓋付湯呑 大(染付・あみめ・青)
SOLD OUT

蓋付茶碗 大(染付・あみめ・青)
古来より「中風のまじない」と言われ、縁起が良いとされる網目柄の蓋付きご飯茶碗。職人による繊細な手描きの筆使いを楽しみたい。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
11.5 | 7.2 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 蓋付茶碗 大(染付・あみめ・青)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 14,000yen +tax
東哉
蓋付茶碗 大(染付・あみめ・青)
SOLD OUT

調味器(染付・あみめ・竹匙付)
古来より「中風のまじない」と言われ、縁起が良いとされる網目柄の調味器。竹匙付。七味や山椒、からしなどを入れる器として使える。職人による繊細な手描きの筆使いを楽しみたい。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
5.8 | 4.1 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 調味器(染付・あみめ・竹匙付)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 6,000yen +tax
東哉
調味器(染付・あみめ・竹匙付)
SOLD OUT

小器(外鉄砂・金縁・菱形)
粋なひし形で洋風にも使える小器。磁器製なので扱いやすく東哉でも人気の器。金彩には本金を使用しているため、色あせず美しいまま長く楽しめる。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*本金を使用しているため電子レンジ不可。
*スポンジで強くこすると金彩が剥げてしまう恐れがありますのでご注意ください。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | W | H |
---|---|---|
11.3 | 3.2 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 小器(外鉄砂・金縁・菱形)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 4,500yen +tax
東哉
小器(外鉄砂・金縁・菱形)
SOLD OUT

皿(染付・遠州透・型替り1組5枚)
先代東哉が約50年前に製作した品物の復刻版。小堀遠州公が好んだ柄と型を染付の繊細な線で描いた型替り、絵替りの皿5枚セット。丸いお皿を5種類の形にカットする為、大変作業が難しく、熟練の技術を要する。和洋どちらでも使え、お刺身や卵焼一つのせてもとても美味しく見える。専用の木箱入り。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | W | D |
---|---|---|
17.5 | 12.5 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 皿(染付・遠州透・型替り1組5枚)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 80,000yen +tax
東哉
皿(染付・遠州透・型替り1組5枚)
SOLD OUT

小器(青白瓷・輪花)
極薄手で繊細な小さめの朝顔型の小器。少し青みがかった色味が特徴の青白磁。和食のみならず、洋風料理の盛り付けにも相性が良い。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
7.6 | 4.3 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 小器(青白瓷・輪花)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 3,800yen +tax
東哉
小器(青白瓷・輪花)
SOLD OUT

小向(青白瓷・輪花)
極薄手で繊細な小さめの朝顔型の向付。少し青みがかった色味が特徴の青白磁。和食のみならず、洋風料理の盛り付けにも相性が良い。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
11 | 6.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 小向(青白瓷・輪花)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 6,600yen +tax
東哉
小向(青白瓷・輪花)
SOLD OUT

蕎麦猪口(青白瓷・ソギ)
職人技ソギをあしらったシンプルなそば猪口。少し青みがかった色味が特徴の青白磁。蕎麦だけでなく、小鉢やお酒にも使える一器多用な器。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
7.3 | 6.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 蕎麦猪口(青白瓷・ソギ)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 6,600yen +tax
東哉
蕎麦猪口(青白瓷・ソギ)
SOLD OUT

酒盃(青白瓷・平形)
上品な佇まいの酒盃。少し青みがかった色味が特徴の青白磁。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
6.6 | 2.8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 酒盃(青白瓷・平形)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 2,600yen +tax
東哉
酒盃(青白瓷・平形)
SOLD OUT

徳利(青白瓷・胴紐)
シンプルで長く使える徳利。少し青みがかった色味が特徴の青白磁。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
7.0 | 11.6 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 徳利(青白瓷・胴紐)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 6,500yen +tax
東哉
徳利(青白瓷・胴紐)
SOLD OUT

丁子(青白瓷・四方)
冷酒や焼酎などのお酒に限らず、ワインやドレッシング用など幅広く使える丁子。少し青みがかった色味が特徴の青白磁。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
8.2 | 8 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 丁子(青白瓷・四方)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 5,500yen +tax
東哉
丁子(青白瓷・四方)
SOLD OUT

鉢(青白瓷・三方・6寸)
すっきりとしたデザインで使い勝手のよい6寸鉢。少し青みがかった色味が特徴の青白磁。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
17.8 | 6.4 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 鉢(青白瓷・三方・6寸)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 8,500yen +tax
東哉
鉢(青白瓷・三方・6寸)
SOLD OUT

皿(青白瓷・青海縁・5寸)
使い勝手の良い5寸皿。少し青みがかった色味が特徴の青白磁。取皿としてだけでなく、デザートをのせて使っても。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
14.5 | 2.6 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 皿(青白瓷・青海縁・5寸)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 3,800yen +tax
東哉
皿(青白瓷・青海縁・5寸)
SOLD OUT

酒盃(焼貫・腰丸)
お酒との相性が良く、まろやかな味になるとも言われる焼締の酒盃。使い込むほどに味わい深く変化し育てる楽しみも。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
4.5 | 4.2 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 酒盃(焼貫・腰丸)
- MATERIAL
- Ceramic (陶器)
- PRICE
- 2,200yen +tax
東哉
酒盃(焼貫・腰丸)
SOLD OUT

皿(南蛮・丸・縁付・5寸)
東南アジアなど、南方系の炻器を指す南蛮の皿。焼きの美しさはもちろんのこと、おおらかな風合いが様々な素材と相性が良い。取皿にちょうど良い5寸サイズ。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
*電子レンジ可。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
14.8 | 2.6 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 皿(南蛮・丸・縁付・5寸)
- MATERIAL
- Stoneware (炻器)
- PRICE
- 4,400yen +tax
東哉
皿(南蛮・丸・縁付・5寸)
SOLD OUT

急須(南蛮・小丸)
東南アジアなど、南方系の炻器を指す南蛮の急須。焼きの美しさはもちろんのこと、おおらかな風合いが魅力。一般的な容量(350ml)で片手でも持ちやすいサイズ感。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
10.5 | 10.5 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 急須(南蛮・小丸)
- MATERIAL
- Stoneware (炻器)
- VOLUME
- 350ml
- PRICE
- 6,000yen +tax
東哉
急須(南蛮・小丸)
SOLD OUT

急須(南蛮・平形)
東南アジアなど、南方系の炻器を指す南蛮の急須。焼きの美しさはもちろんのこと、おおらかな風合いが魅力。持ちやすく、たっぷりな容量(500ml)。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | φ | H |
---|---|---|
13 | 9 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 急須(南蛮・平形)
- MATERIAL
- Stoneware (炻器)
- VOLUME
- 500ml
- PRICE
- 7,000yen +tax
東哉
急須(南蛮・平形)
SOLD OUT

箸置(ひわ釉瓢・長形)
シンプルなデザインでひわ釉という淡緑が美しい箸置き。東哉では昔から人気の品。5個セットでの販売。
*食洗機のご使用は破損や劣化の可能性があるため、お薦めしておりません。
歴史やものづくりを支える職人の技など、〈東哉〉の魅力を以下リンク先でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
www.arts-science.com/note/tosai/
【東哉】1919年に初代陶哉により洛東清水音羽山麓にて創窯。1936年に東京銀座本店、2000年に京都清水売舗をオープン。伝統的な京焼きを基に、京都の雅と東京の粋を取り入れた創作を続けている。日本文化を活かした四季折々の移り変わりを楽しむ形や模様は、熟練の職人の知識と技術によって意匠されている。
http://www.to-sai.com
SIZE | Length |
---|---|
7 |
(cm)
- BRAND
- 東哉
- ITEM
- 箸置(ひわ釉瓢・長形)
- MATERIAL
- Ceramic (磁器)
- PRICE
- 2,000yen +tax
東哉
箸置(ひわ釉瓢・長形)