- Apr 30, 18Event
- AT THE CORNER | 文楽のすヽめ
人形浄瑠璃文楽の太夫、六代目竹本織太夫襲名に端緒をなし、今年2月にHIN アーツ&サイエンス 二条通京都にて開催した「文楽のすヽめ」。
伝統芸能である文楽を身近に感じられる展示として多くのお客様のご高覧、ご好評を賜り、AT THE CORNER(港区南青山)にて巡回展を開催する運びとなりました。三業(太夫・三味線弾き・人形遣い)が織り成す珠玉の芸を支える道具や衣裳の他、優美な文楽人形も会場に並びます。併せて工芸やプロダクトへの造詣が深い六代目織太夫さんこだわりの品々の販売も。
本展にて文楽の魅力の一端に触れ、磨き抜かれた芸が堪能できる劇場へ足を運んでいただくきっかけになれば幸いです。みなさまのご来場をお待ちしております。
- TITLE
- 文楽のすヽめ
- DATE
- 2018.5.12 (Sat.) – 5.27 (Sun.) / 12:00 – 20:00
※最終日の27日(日)は18時閉店となります。
- SHOP
- PROFILE
- 竹本織太夫(たけもとおりたゆう)/1975年、大阪・西心斎橋に生まれる。祖父は文楽三味線の二代目鶴澤道八、伯父は鶴澤清治、実弟は鶴澤清馗。NHK Eテレの『にほんごであそぼ』にレギュラー出演するなど、文楽の魅力を幅広く発信する。2011年、第28回咲くやこの花賞、2013年、第34回松尾芸能賞新人賞、平成25年度大阪文化祭賞グランプリ受賞。
- NOTE
- 文楽とは…太夫(語り手)と三味線弾き、人形遣いが三位一体で演じる日本が世界に誇る総合芸術で、その成立ちは江戸時代初期にまで遡る。シリアスで複雑な物語を、時に軽妙なユーモアや華やかな舞踊など、様々な要素を取り入れて精妙に表現する伝統的な舞台芸術で、ユネスコの「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」にも記載されている。
- 展示協力(敬称略):竹本織太夫/鶴澤清馗/吉田簑紫郎
- ※ 詳細は店舗もしくはコンタクトフォームよりお問い合わせください。